SSブログ
- | 次の10件

関東と関西のお雑煮の違いとは?全国のお雑煮の違いも紹介!! [お雑煮]

関東と関西のお雑煮の違い、
全国のお雑煮の違いについての記事です。


・関東と関西のお雑煮の違い


cats.jpg


関東と関西を比べると
「うどん」は
関東が濃い口醤油、関西では薄口醤油


「肉じゃが」は
関東では豚、関西では牛と
味付けや素材で違いが出てきます。


そのなかでも、今回は
関東関西での
お雑煮の違いについてふれていきます。




・お餅の違い

関東では角餅、関西では丸餅が
使われていますが、


元々は丸餅
使われていました。


丸餅の満月をかたどった
円という形から豊作を祈願、


そして、この形が魂を象徴する
形であったことから


一年の初めに丸餅を食べることで
神様の力が得られると考えられたため、
この丸い形で作られていました。




では、なぜ関東、東日本では
角餅が使われるように
なったのかといいますと


江戸時代のころは
人口が江戸に集中していました。


なので、一つひとつ手で
丸く作る丸餅だと時間かかってしまい
調理の効率が悪く、


それよりも四角く切るだけで
作ることができ、調理の効率の良い
角餅が使われたと考えられています。




ちなみに、この丸餅と角餅、
どちらを使うかの境界線は


関ヶ原の合戦の影響で
この合戦の主戦場である


岐阜県関ヶ原
境に分かれたとも言われています。




・味付けの違い

関東地方ではすまし汁仕立て
関西地方では味噌仕立てとなっています。


関東でのすまし汁仕立てよりも
関西での味噌仕立ての方が
歴史が古く、


京都の文化の影響を受けた地域に
この味噌仕立ての文化が広がりました。


関西地方では白味噌仕立てが
一般的に多いと思いますが


福井京都など
一部の地域では赤味噌仕立ての
ところもあります。




関西の味噌仕立てが
すまし汁仕立てに変化したのは


なんでも、武士は
味噌をつけることを嫌ったため、


この武家文化の影響を強く受けた
ためだと言われています。


そして、参勤交代によって
このすまし汁仕立ての雑煮が
各地に広がりました。




・全国のお雑煮の違い

先程、関東と関西のお雑煮について
いろいろ紹介しましたが、


全国には、他にも
お餅の形や使う具材などが違う


お雑煮があるので
紹介したいと思います。




・岩手県 


img_747993_20855734_1.jpg


醤油仕立てのすまし汁で
焼いた角餅を入れたお雑煮です。


その他に、大根、にんじん、ごぼう
を入れて甘いクルミ醤油だれ
つけて食べます。


・福井県


img90fdea34zikbzj.jpeg


昆布やかつおでだしをとった
味噌仕立ての汁で
煮た丸餅かぶかぶの葉が入っています。


地域、家庭によって黒砂糖を
のせたり、味噌も白味噌や赤味噌、
赤白の合わせ味噌だったりします。


・愛知県


zouni.jpg


日本一シンプルな雑煮
言われ、家庭によって
味噌、醤油仕立ての2種類に分かれる。


小松菜の仲間である餅菜、
煮た角餅が入っていて、
花かつおをのせています。


福井県のお雑煮同様、
家庭によって黒砂糖をのせます。


・奈良県


t02200147_0800053312168945994.jpg


味噌仕立ての汁で
大根、にんじん、里芋、豆腐
煮た丸餅を入れます。


甘いきな粉をつけて食べるのが
特徴的です。


・広島県


img_212864_38845724_3.jpg


醤油仕立ての汁で
輪切りの野菜、牡蛎、塩ブリ
が入っています。


家庭によって角餅を焼いたり、
丸餅を煮たり、焼いたりと様々です。


・島根県


imgb254bbd4zikazj.jpeg


煮た小豆の汁にゆでた丸餅を
入れた、珍しいお雑煮です。


昔は塩味で、上に砂糖をかけて
食べていましたが、


今はおしるこのように
甘いお雑煮になっています。




その他

・兵庫県

すまし仕立てもあれば
味噌仕立てもあります。


かつおと昆布のだしの汁で
大根、里芋、かまぼこ、三つ葉、
お餅は煮た丸餅を入れます。


その他に、鶏肉焼きあなごなど
その地域の名物を入れています。


・長崎県

醤油仕立ての汁で、焼き丸餅、
塩ブリ、鶏肉、海老、大根


にんじん、豆腐、かまぼこなど、
具は10種類以上入れることも
多いです。


汁のだしはかつおや昆布、
アゴ(トビウオ)から
とる家庭も多いです。


・香川県

カツオ節と昆布でだしをとった
白味噌仕立ての汁で
その中にあん餅を入れます。


上に青海苔をのせ、
その他には大根、にんじん
里芋、青菜などを入れます。




・全国のお雑煮のレシピ

最後に全国のお雑煮の
レシピについて


知りたい方がいらっしゃると
思いますが、


レシピについてはクックパッドを見た方が
良いレシピが見つかると思います。


クックパッド お雑煮のレシピ



以上、
関東と関西のお雑煮の違い、
全国のお雑煮の違いについての記事でした。



よろしければこちらの記事もどうぞ!

お雑煮の由来やなぜ元日に食べるか?さらにお雑煮のカロリーも紹介!

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お雑煮の由来やなぜ元日に食べるか?さらにお雑煮のカロリーも紹介! [お雑煮]

今回は、お雑煮の由来
なぜ元日に食べるか


そして、皆さんが気になっている
お雑煮のカロリーについて
紹介したいと思います。




・お雑煮について

お正月の定番であり
一年の無事を祈って食べる
伝統的な料理「お雑煮


日本各地(沖縄を除く)で
このお雑煮を食べる習慣が
あります。


お雑煮は、お餅の形や味付け、具材など
各地方、各家庭によって様々です。




・お雑煮の由来・元日に食べる理由

お雑煮は、新年の神様である
年神様に供えた餅や野菜などとともに
煮込んで食べたことに由来していて


室町時代から、すでにもう
食べられていました。




室町時代では、武家社会の
宴会で一番始めに食べる縁起の良い料理で


お酒を飲む前の胃の調子
安定させるため、宴会の始めは
お雑煮を食べるという習わしがありました。


この一番始めに食べるという
習わしから、一年の始めである元日
食べるようになったと考えられています。


そして、江戸時代から、
餅や野菜などのいろいろな
材料といっしょに煮たものではなく


今のような餅を主な材料にして
作るようになりました。




・お雑煮のカロリー

お雑煮を食べるとき
2個だけでやめておこうと
思っていたのにもかかわらず


しっかりおかわりしてしまうのが
お雑煮の魔力です。


そうなると
気になるのがカロリーですよね。


なので、いろいろ調べてみました。




まずお餅だけで、カロリーが
どのくらいあるのか調べてみました。


23.jpg


お餅100g当たりのカロリーは235kcalで、
ご飯100g当たりのカロリーは168kcalとなり


同じグラム数にもかかわらず、
1.4倍のカロリー数です。




そして、
切り餅1個 (50g) のカロリーは118kcal、
丸餅1個 (35g) のカロリーは82kcalです。


ご飯一杯を150gだとすると
カロリーは252kcalなので


切り餅は2個、丸餅は3個なら
ご飯一杯分よりかはカロリーが低いです。


しかし、あくまでお餅だけのカロリーなので
あまり参考になりませんね。




では次に、お雑煮トータルでの
カロリーを調べていきます。




関東での簡単なお雑煮の
材料は以下の通りです。


(各家庭によって材料は変わってくると
 思いますが、今回はこの材料で
 カロリーを調べます)


123078110092316302746_09ose011.jpg


材料(一人分)

切り餅1個 (50g):118kcal
鶏もも肉 (20g):40kcal
なると (6g):5kcal
しょうゆ (3g):3kcal
かつお昆布だし (100g):2kcal
にんじん (5g):2kcal
みつば (1g):1kcal
しお (0.3g):0kcal

合計:171kcal




関西での簡単なお雑煮の
材料は以下の通りです。


ozounisiromiso.jpg


材料(一人分)

丸餅1個 (50g):82kcal
白みそ (14g):31kcal
里芋 (9g):6kcal
だいこん (20g):4kcal
にんじん (5g):2kcal
かつお昆布だし (77g):2kcal
みつば (1g):1kcal

合計:128kcal


レコーディングダイエットなど
カロリー計算する際に
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう!




最後に、お雑煮の簡単レシピについて
知りたい方はこちらをどうぞ!!





以上、
お雑煮の由来やなぜ元日に食べるか、
お雑煮のカロリーについての記事でした。



よろしければこちらの記事もどうぞ!

関東と関西のお雑煮の違いとは?全国のお雑煮の違いも紹介!!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

おせち料理の由来や重箱に詰める意味・詰め方などを紹介!! [おせち料理]

今回はおせち料理の由来
重箱に詰める意味


おせち料理の詰め方などを
ご紹介したいと思います。


・おせち料理について 


3194403102_619958e9c9_m.jpg


言わずとしれた、お正月に食べる
お祝いの料理です。


そもそもおせち料理の
おせち」とは


暦上の節句のことを指し
節句が訪れた際に食べる料理、
それがおせち料理です。


しかし、今現在は
節句の一番目である正月にだけ
食べられるようになりました。




おせち料理は、比較的
保存の効く食材が多いですが
これには理由があり、


正月の三が日は、
いつも料理を作ってくれる女性を
家事から解放しようという意味があり


その他にも、火の神である荒神の
怒りにふれぬよう
正月に火を使うことを控える


新年に神様をお迎えしているときに
台所には入らないという風習が
あったためです。




・おせち料理の由来


yun_12158.jpg


おせち料理は一般的にもう
正月にだけ食べられるように
なりましたが、


もともとは五節句のときに
食べる料理でした。


五節句とは
1月7日:人日の節句、3月3日:上巳の節句
5月5日:端午の節句、7月7日:七夕の節句
9月9日:重陽の節句
の5つの節句のことをいいます。




この五節句に食べる料理は
平安時代、季節の変わり目である


節日に行われていた行事
節会で、神様に供え物、または
食べたりするごちそうのことです。


このごちそうのことを
御節供(あせちく)といって


この「あせちく」が「おせち」に
略されて、江戸時代に庶民の間で
このおせち料理の風習が広まり


やがて、正月にだけ
ふるまわれるご馳走だけが
おせち料理と呼ばれるようになりました。




・重箱に詰める意味・何を詰めるか?


osechiryouri_osyougatsu.png


おせち料理といえば
重箱に詰めて出すのが
一般的ですが


めでたさを重ねるという
願いのもと、重箱に
おせち料理を詰めます。


最近は3段重が増えてきて
いますが、基本的に
四段重五段重が正式です。




一般的な詰め方として
四段重、五段重が

一の重、祝い肴
二の重、口取り
三の重、魚、海老の焼き物(海の幸)
与の重、煮物(山の幸)
五の重、控えの重

三段重が

一の重、祝い肴・口取り
二の重、酢の物・焼き物
三の重、煮物

となっています。




祝い肴というのは、
黒豆、数の子、田作りのことで
三つ肴とも呼びます。


この3つが揃うことで、
おせち料理の形が整うといわれ
最低限、正月を祝いことができます。


口取りというのは、
紅白かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き
昆布巻きなどをいうことが多いです。


酢の物は紅白なますや数の子、
煮物は昆布巻きや筑前煮などです。




先程、「四の重」とはいわず
与の重」といったのは


この「四」という数字は
「死」を連想させ縁起が悪いことから
「与の重」になりました。


そして、五の重がなぜ
控えの重なのかというと


あえて、何も詰めないことで
まだまだ幸せが詰められるという
意味が込められています。



以上、
おせち料理の由来や重箱に詰める意味
詰め方についての記事でした。



よろしければこちらの記事もどうぞ!

おせち料理に込められた意味とは?喪中におせち料理はいいのか?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

恵方巻の方角はどうやって決めるか?恵方巻の発祥 レシピについても!! [恵方巻]

今回は、恵方巻の方角の決め方
恵方巻を食べる習慣の発祥


さらに、巻き方レシピについて
紹介していきたいと思います。


・恵方巻について


025ehoumaki4-l.jpg


節分の日に食べると
縁起が良いとされている
太巻き寿司のことで


恵方巻とは呼ばず
単に「巻きずし」「丸かぶり寿司
と呼ばれたり


恵方寿司」「幸運巻」「開運巻き寿司
と呼ばれることもあります。




恵方巻の一般的な具は
福をもたらす七人の神
七福神にあやかって


かんぴょう、キュウリ、シイタケ煮
玉子焼き、ウナギ、桜でんぶ、ほうれん草

などの七種類の具を入れます。


しかし、今挙げた具材だけではなく
カニカマや焼き紅鮭、高野豆腐など
いろいろな具材が使われることもあります。




・恵方巻を食べる方角・決め方

恵方巻の「恵方」というのは
そもそも、その年の幸福を司る神
歳徳神のいる方角のことで


恵方を向いて食べるということは
その年の最も良いとされる方角
向いて食べるということです。


そして、2014年の恵方は東北東です!!




しかし、この恵方は
どうやって決めるのかというと


日の順序を示す十干というものを
使います。


十二支は皆さん知っていると
思いますが、十二支が10個に
なったものだと考えればいいでしょう。




十干は甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
の10種類で、読み方は


音読み : こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き

日本語の読み : きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ
          つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと

となっています。




そして、
恵方はこの十干によって決まります。


十干がの年      恵方 : 東北東
十干がの年      恵方 : 西南西
十干がの年 恵方 : 南南東
十干がの年      恵方 : 北北西



十干が分かれば、あとは
これを参考にして恵方を決められます。


先にも書きましたが、
2014年の十干は甲なので
東北東ですね!!


BDBDC6F3BBD9-thumbnail2.jpg


その他にも、
もっと簡単に恵方が決められる
方法があります。


それは、
西暦年の末尾の数字によって
決める方法です。


〇〇〇年、〇〇〇年 恵方 : 西南西
〇〇〇年、〇〇〇年 恵方 : 南南東
〇〇〇年、〇〇〇年 恵方 : 北北西
〇〇〇年、〇〇〇年 恵方 : 南南東
〇〇〇年、〇〇〇年 恵方 : 東北東



このように、西暦の下一桁が分かれば
恵方が決められます。


ぜひ覚えておきましょう!!




・恵方巻を食べる習慣


v4-020-18-a.jpg


恵方巻を節分に食べる、
これはもう一般的に定着している
習慣ですが


この恵方巻を食べる習慣は
正確にどこが発祥なのか分かっていません。


しかし、これほどまでに
恵方巻を節分に食べるようになったのは
理由があります。




そもそも、恵方巻という名前は
元々、丸かぶり寿司幸福巻と呼ばれていて
恵方巻という名前ではありませんでした。


この恵方巻という名前は
セブンイレブン


平成10年に商品として販売し
初めて登場して、


節分の来るたびに販売業者が
売り込みをかけて
一般的に恵方巻を食べる習慣が定着したと
言われています。




・恵方巻のレシピ

最後に、恵方巻のレシピが
知りたい方がいらっしゃると
思いますが、


レシピについては
クックパッドを見た方が
いろいろなレシピが手に入ると思います。


クックパッド 恵方巻のレシピ




しかし、クックパッドで恵方巻きの
人気順を知りたい場合は


プレミアムサービスの登録が
必要になると思います。




それでも、クックポッドの中から
自分で探してみれば


おもしろいレシピが発見できるかも
しれませんね。




最後に、巻き寿司の巻き方ですが、
動画がありましたので
参考程度によろしければどうぞ!





以上、
恵方巻の方角はどうやって決めるか?
恵方巻の発祥 レシピについての記事でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お年玉は何歳から何歳まで?さらにお年玉の由来や相場は? [お年玉]

今回はお年玉の由来
何歳から何歳まで
あげればいいのか


さらには相場について
お悩みの人がいらっしゃると
思いますので


この3つのことを
書いていきたいと思います。


・お年玉の由来


jan05.png


今現在のお年玉はお金を渡すのが
当たり前ですが
もともとはお餅を渡していました。


ではなぜ、お餅を渡していたかというと
そもそものお正月行事が
年神様という新年の神様を


自分の家に迎え入れて、
おもてなしをして
最後は見送るという行事です。


そして、おもてなしのお返しに
新しい年の恵み幸福
分け与えられると考えられてきました。




年神様が家に迎え入れている間に
年神様の依り代である鏡餅に宿り、


そのため、鏡餅には
年神様の御魂(みたま)が宿ります。


なので、鏡餅の餅玉が
年神様の御魂であって、その年の魂、
年魂というわけです。




年魂が宿っている餅玉を
一家の長である家長が


御年魂」「御年玉」として
家族全員に与えました。


これがお年玉の由来であり
ルーツで、お年玉の「玉」は
という意味があったわけです。


そんな意味があったと知ってしまったら
なんだかお年玉を使うのが
もったいなく感じてしまいます。




そんなわけで
お餅を渡していた理由は分かりましたが


ではいつからその餅ではなく
お金を渡すようになったのかというと


室町時代から、家長から家族に
お餅ではなくお箸やお茶碗などを
渡していて


江戸時代から、お餅ではなくお金を
渡していたといわれています。


江戸時代から、お年玉はお金を
渡すものだという、基礎みたいな
ものが生まれたわけです。


・お年玉は何歳から何歳まで?


103.jpg


お年玉は何歳からあげるべきか、
そして何歳まであげるべきか分からず
お悩みになっている人がいると思います。


なので、調べてみたところ
6歳以上、小学校に入ってから
お年玉をあげるという人が多かったです。


やはり、お金の価値が分かるように
なってからと考える人が多いですね。




しかしそれ以外に、1歳になる前に
お年玉をあげる人も少なくありません。


自分の子供だけではなく
姪っ子や甥っ子だったりと
色々な事情も絡んでくるので


1歳になる前にあげる人も
少なくないのでしょう。




何歳までお年玉をあげればいいのか
についてですが


高校生までもらっていた人が
一番多かったです。


高校を卒業してから
大学生、もしくは社会人になると


アルバイトをしたり、実際に給料を
もらったりすると、お年玉を
もらうことはなくなり


社会人になった場合は、自分の兄妹に
お年玉をあげる立場になる人もいる
とのことです。




社会人になってからも、お年玉を
もらう人をいるようですが


そうなると、
何歳ごろまであげればいいのか


分からなくなってしまう
可能性もありますので
注意が必要かもしれません。




・お年玉の相場

お年玉の相場は
各家庭でまちまちだと
思いますが、


世間一般のお年玉の相場を
調べてみたところ


小学校入学前は
500円~2000円まで


小学校の低学年だと
1000円~3000円まで


小学校の高学年だと
2000円~5000円まで


そして、中学生・高校生だと
4000円~10000円までが
妥当なところです。


お年玉をあげるときの
参考にしてはどうでしょうか?



以上、
お年玉は何歳から何歳まで?
さらにお年玉の由来や相場は? についての記事でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

クリスマスセールの始まり ブラックフライデーとは?そのときAmazonは? [ブラックフライデー]

クリスマスセールの始まり
である「ブラックフライデー


今回は、
そのブラックフライデーとは
何の日なのか


ブラックフライデーでのAmazon
のようすについて
紹介していきたいと思います。




・ブラックフライデーとは


111213black.PNG


米国でサンクスギビング(感謝祭
11月の第4木曜日)の翌日の
金曜日のことです。


この日から1年でもっとも
買い物が行われるクリスマス商戦
始まります。


さらに、当日は感謝祭で売れ残った
商品を一掃するセール日でもあり


このクリスマス商戦が終わったら
年末商戦へとつながるため


各店舗では大規模な
セールが開催されます。




店舗によって
金曜日の深夜0時から
開店していたり


50%70%オフといった
かなり格安な店舗が多くあります。


ブラックフライデーは
1961年ごろから始まり


このブラックフライデーの
「ブラック」はウォール街大暴落の
ブラックサーズデー


世界的株価大暴落の「ブラックマンデー
のような、暗黒を意味するものではなく


どこの小売店も黒字になることから
ブラックフライデーと呼ばれるように
なりました。


・ブラックフライデーでの株価

ブラックフライデー以降の株価は
ほぼ毎年、上昇傾向にあります。


クリスマスまであと少しだと
いうことで気分が高まり


株価も上昇傾向にあると
思われます。


48999bf8.jpg


・ブラックフライデーでのAmazon

オンラインショップは
ブラックフライデーではなく


サンクスギビング(感謝祭)の次の
月曜日から売上が上がり始めるため


感謝祭の次の月曜日をサイバーマンデーと呼び
この日からホリデーシーズンのための
大規模なセールが始まります。




Amazonではサイバーマンデーとは
言わないで、あくまでブラックフライデー
としての特集ページ
が作られています。

特集ページはこちら!!




Amazonでのセールはほぼ
全品がセールの対象になります。


タイムセールのメイン
ベビー、エレクトロニクス、食品
靴、おもちゃ、時計、アクセサリーなどです。


タイムセールは
Amazonに限っての話ではなく


カートに入れてから15分以内で決済
しなければ自動的に
カートから外されます。


15分以内で決めなければ
ならないので、あせって
購入してしまうかもしれません。


なので、本当に欲しいものか
冷静になって考えて購入するように
しましょう。




最後に、
ブラックフライデーの雰囲気が
少しでも味わいたい人はこちらをどうぞ!!





以上、
クリスマスセールの始まり ブラックフライデーとは
そのときAmazonは についての記事でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

七草粥はいつ食べるのか?さらに効能や七草粥の歌も紹介! [七草粥]

その一年の無病息災を願い
春の七草である、


セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ
ホトケノザ・スズナ・スズシロを
を使って作るお粥「七草粥


今回はこの七草粥を
いつ食べるのか良いのか


効能七草粥の歌について
紹介したいと思います。


nanakusagayu-2.jpg


・いつ食べるか

いつ七草粥を食べるかですが
正月の1月7日の朝に食べる習慣です。


しかし、なぜ1月7日に
食べるのでしょう?


それは、
正月の1日を鶏の日、2日を犬の日と
1日から6日に動物を当てはめて


その日に当てはめられた
動物を殺さないという風習があり


7日を「人の日」として
その日は七草が入った
七草粥を食べて


「人」を大切にする、その1年の
無病息災を祈るという風習が
生まれたからです。




ちなみに、
5月5日が「端午の節句」
7月7日が「七夕の節句」であるように


1月7日も「人日の節句」で
五節句の一つです。
覚えておきましょう!!


nanakusa400.jpg


・七草粥の効能

体にいいとはいわれていますが
実際のところ、どういいのか
知らない方もいると思いましたので


どんな効能があるか
調べてみました。


セリ
鉄分が多く含まれ、増血作用が期待でき、
貧血や更年期の障害を和らげます。

ナズナ
別名ペンペン草と呼ばれ
解熱・利尿効果があり、ビタミンAも
多く含まれています。

ゴギョウ
タンパク質・ミネラルに富んでいて
咳やのどの痛みを和らげます。

ハコベタ
タンパク質に富んでいて
鉄やカルシウムなどのミネラルも含んでいます。
さらに整腸効果もあります。

ホトケノザ
整腸効果があり、高血圧の
予防をします。

スズナ
今のカブのことをさし
根には消化酵素のひとつジアスターゼが
多く含まれる。葉にもビタミンA・C
カルシウムなどが豊富です。

スズシロ
今の大根のことをさし
根にはジアスターゼや分解酵素アミラーゼ
などを含み、葉にもビタミンC・B1・B2
カロテンなどが豊富です。


・七草粥の歌

七草粥を作るときに、歌を歌いながら
リズムにのせて七草を包丁などで刻むそうです。

その歌がこちら!!





愛媛県では
唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬうちに
なずな七草 手に摘みいれて トントントン



関東地方では
七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に
渡らぬ先に ストトントン



というように
地方によっていろいろ違うようです。


ちなみにこの歌は
渡り鳥によって大陸から疫病が
入ってこないことを願った歌だそうです。




最後に、七草粥のレシピについて
知りたい方はこちらをどうぞ!!





以上、
七草粥はいつ食べるのか?
さらに効能や七草粥の歌についての記事でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。