SSブログ
ひな祭り ブログトップ

ひな祭りの由来とは?またひな祭りの食べ物に込められた意味とは? [ひな祭り]

今回は、ひな祭りの由来
ひな祭りの食べ物に込められた意味
ついて紹介していきたいと思います。


・ひな祭りについて

ひな祭りとは、
五節句のなかの一つ
上巳の節句」にあたり


上巳の節句、3月3日
女の子がいる家では、


この時期にひな人形を飾り
白酒や桃の花を供えて


女の子を健やかな成長を
願う伝統行事です。


・五節句

1月7日:人日(じんじつ)の節句
3月3日上巳(じょうし)の節句
5月5日:端午(たんご)の節句
7月7日:七夕(たなばた)の節句
9月9日:重陽(ちょうよう)の節句




・ひな祭りの由来

上巳の祓い」という
3月3日に自分の身の不浄災厄


紙の人型に移して
川に流して厄払いをしたこと、


そして、当時
紙の人形と御殿や身の周りの
道具をまねて作った玩具で遊ぶ


ひいな遊び」というものが
宮中の女の子の間で
遊ばれていました。


この「上巳の祓い」と「ひいな祭り」
この2つがひな祭りの由来だと
いわれています。


後に、この2つが結び付いて
ひな祭りとなり、江戸時代から
行われるようになりました。


先程書いた、
ひな人形を飾り、白酒や桃の花を
供えるという風習は


この頃に定着したと
言われています。




・ひな祭りの食べ物に込められた意味

ひな祭りの伝統的な
お祝い料理、1つひとつに
込められた意味があります。


今回は、そのなかでも
代表的な料理の意味について
紹介したいと思います。


・はまぐりの吸い物


a0111621_17162142.jpg


ひな祭りにかかせない
代表的な食べ物です。


はまぐりの貝殻は、になっている
貝殻でないとぴったり合いません。


そこから、仲の良い夫婦を表し
一人の人と一生を添い遂げるように
という願いが込められた縁起物です。




・ひなあられ


d0017632_8512447.jpg


ひな祭りにかかせない
代表的な和菓子のひとつです。


ひなあられは3色のものと
4色のものがあります。


3色のひなあられは、
白が雪の大地、緑が木々の芽吹き
赤が生命を表していて


4色のひなあられは
桃、緑、黄、白の4色で
四季を表していて、


1年を通して娘の幸せ
願う気持ちが込められています。




・白酒(しろざけ)


c0001578_23434565.jpg


アルコール度数10%
糖質45%の、白く濁り
粘りと甘みのあるお酒です。


もともとはこの白酒ではなく
桃花酒という桃の花びらを漬けた
お酒が飲まれていました。


桃は体から邪気を祓い
体力や気力を充実させると
いうことで、


中国から薬種の一つとして
伝えられました。


江戸時代からは、
桃花酒よりも白酒のほうが
親しまれるようになり


今現在まで
飲まれ続けています。




・菱餅


9d930fa110da2a7a7fe928a3f741b7f8.jpg


上からピンク、白、緑と
この3色の餅をひし形に
切り、重ねたものです。


菱餅の色にも意味が諸説あります。

ピンク:「魔除け」「桃の花
白:「清浄」「純白の雪
緑:「長寿や健康」「大地


このような意味が
込められていて、


ピンクはクチナシの実入りで
解毒作用、白はひしの実入りで
血圧を下げる、緑はよもぎ入りで
増血効果があります。




・ちらし寿司


189552.jpg


ひな祭りにはかかせない
定番メニューです。


ちらし寿司自体には
なんのいわれもありませんが


ちらし寿司の具である
海老(長寿の願い)、れんこん(先を見通す
豆(まめに働き、まめに生きる)などが、


縁起の良い物で
ひな祭りという祝いの席には
ふさわしい食べ物です。




最後に、今回紹介した
ひな祭りの伝統的な料理


はまぐりの吸い物とちらしずしの
作り方の動画がありましたので
紹介したいと思います。


・はまぐりの吸い物の作り方





・ちらしずしの作り方






以上、ひな祭りの由来
ひな祭りの食べ物に込められた
意味についての記事でした。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
ひな祭り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。